
今年8月に開催された「まつりのはじまり-2022 夏ver.-」
山武林業の礎を築いた蕨真一郎の没後100年を記念したトークセッション”ほろびの光”は
まだ終わっていなかった?!
実は最後のセッション、雷様も雨を連れて様子を見に来たのだ。
『これじゃぁ、助走にすぎねぇな』とお天道様たちは、私たちに再び集う機会を授けた。
【吾ひとり木の種まけば 掌にその踊る音土につく音】
蕨真一郎が残した句を拠り所にした、今夏のトークセッションの続き…
それが ― 靴底にみつけた種の交換会 ―
人と自然というテーマを共有しながらも、異なる視点と手法で日々活動を続ける三者が、
それぞれの道すがら、いつのまにか靴底にくっついていた種を交換するかのような
この一年を互いに立ち止まって振り返りながら行う”ポットラック・クロストーク”。
”ほろびの光”の正体を共に探す旅へ、是非お越しください!
「トークセッション-ほろびの光-」SPEAKER /10:30-

小林泰紘/ Kobayashi Yasuhiro
______________
一般社団法人 EcologicalMemes 共同代表・発起人 / エコシステミック・カタリスト
人と自然の関係性を問い直し、人が他の生命や地球環境と共に繁栄していく未来(リジェネレーション)に向けた探究・実践を行う共異体 Ecological Memes 発起人。インドやケニアなど世界28ヶ国を旅した後、社会的事業を仕掛ける起業家や企業の事業創造支援に従事し、独立。主に循環・再生型社会の実現に向けたビジョン・ミッションづくり、事業コンセプト策定、リーダーシップ醸成などを行う。座右の銘は行雲流水。趣味が高じて通訳案内士や漢方・薬膳の資格を持つ。菌と共に暮らす ぬか床共発酵コミュニティ主宰。馬と人とが共にある クイーンズメドウ Studios 企画ディレクター。『リジェネラティブ・リーダーシップ』を日本に伝え、実践・深化させるためのリーダーシッププログラムや翻訳活動を展開中。

斎藤 はるか/ Saitou Haruka
______________
はる農園 / LGBT百姓
大学で土壌学を専攻。タイ、アメリカ、ベトナムや国内の土150以上を掘ってまわり、風土と社会について、農業の現場で学ぶ。
茨城の農業法人に勤務後、2012年に千葉県印西市で独立してはる農園を始める。
農園の傍ら、味噌や醤油を作り、冬は木こり、猟師として活動するLGBT百姓。
季節に追われ外で働き、野菜を漬けて、眠気に勝てたら土壌学

WO-un(ヲウン)/Sase Kyo・ Kurihara Yukitoshi
______________
空師(そらし)/ CHARCOAL&AXE 代表
かつてブランド木材を産出した 千葉県山武市を拠点に活動する WO-un
「WO」驚きのない体験は 響かない
「un」納得のない消費は 続かない
私たちは木材だけでなく、決して消費されることのない「体験」を生産します。
高木の剪定及び支障木伐採/ 小径間伐材を利用した大型テント等の制作/ アウトドアウェディング他イベントサポート/ 森の保育園やワークショップ等 あそび学びの場の提供
“beauty is in the eyes of the beholder”
過去を壁とせず 糧へと変えていく
それが私たちの”あたらしい林業”
_____________________

【Time Schedule】
10:00 開縁
10:30- トークセッション-ほろびの光-
11:45- Live&WS/ 祈りのバリ舞踊+ミニライブ by 猪野尾 洋美×クスモ・サリ
13:00- WS/ 森に響く太古の音 by GOCOO
13:30- WS/ Neo 盆踊り by C&A
14:30- Live/ 和太皷バンド GOCOO
16:00 終演
※時間はあくまでも目安です。前後することもありますのでご了承ください。
※WS 刃物研ぎ、備竹ライフは随時受け付けております
■お問い合わせはこちら
→https://charcoal-and-axe.wo-un.com/contact/
【主催】ヤケマルタトオノ実行委員会
【企画・制作】CHARCOAL&AXE

●▲ ●▲ ●▲ ●▲ ●▲ ●▲ ●▲ ●▲
注意事項
『新型コロナウィルス対策』について
●来場前|セルフチェック
・検温(37.5℃以上は ご入場できません)
※体調が優れない方、基礎疾患をお持ちの方 ご自身の身体を何より最優先に ご来場はお控えく ださい
●入場時
・状況に応じた適切な感染対策をお願いします ➡感染防止策チェックリスト
※主体性を重んじるイベントゆえこれ以外の明確なガイドラインは設けませんが、逸脱した行動はご退場いただく場合もございます
〇△ 〇△ 〇△
『ペットの同伴』 『お車での来場』について
●ペット同伴での入場について
・ペット同伴の際は必ず伸縮しないリードを使用し、ペットから目を離さないでください。また他のお客様へのご配慮をお願い致します
排泄物は飼い主様の責任において適切な処理を必ず行ってください
●車でお越しの皆様へ
・会場前の通りは一部道幅が狭く、擦れ違い困難な箇所がございます。イベントへご来場の際は [日向の森 野球場 側] からお越しください。ご協力お願いします
※アクセス 及び 注意事項 をご確認ください
・路上駐車はおやめください
●その他
・会場は”公園”のような管理された施設ではございません。山武市のボランティア団体さんと実行委員等で少しずつ手を入れている山林です。篠竹等の刈り残り、樹上の枯れ枝など『危険は必ずある』ということを念頭にご来場ください
・イベント中や森内での怪我や事故、トラブルについて 私共は責任を持つことはできません
・当イベントが開催される林地は公園ではございません。イベント時以外、関係者不在時の許可のない立ち入りはご遠慮いただいております