■ 11/14 ■ 11/15 ■ 11/14 & 11/15
[ノミ研ぎワークショップ] ノミや砥石の種類、構造、使い方などの座学の後、研ぎの実技を皆さんと一緒に行います。 時 間|10:00~(1時間程度) 定 員|10名程度 料 金|500円 持ち物|ノミ、砥石(中砥)、タオル2枚(砥石の下に敷くものとノミを拭くもの) 予約可|ご予約お問い合わせは こちら ※地面に膝をついて研ぐ姿勢となりますので必要に応じてクッション、レジャーシートなどをご持参ください。 ※ノミ、砥石がない方は貸し出しも出来ますのでお問合せ下さい。ノミは研いだ後お持ち帰りも可能です(料金別途)。 [包丁研ぎワークショップ] 研ぎ方を学ぶワークショップです。時間内に研ぎあがるかどうかは包丁の状態にもよりますのでご了承ください。 時 間|13:00~(お1人ずつ10分程度) 料 金|500円 持ち物|研ぎたい包丁(セラミックはご遠慮ください)
鉄は赤く熱する事で柔らかくなり、叩き伸ばしたり曲げたりと形を自由に変えることができます。古くより文明の発展や、人々の暮らしに深く関わってきた鍛治という技術で道具を作る体験をしてみませんか?
時間|~13:30、 14:30~内容|釘から道具(主にペーパーナイフ、バターナイフ)を作る鍛冶屋さん体験
料金|2000円
千葉県では2万頭近く捕獲され、増え続けるイノシシ、実は私たちの日常がその引き金になってきた歴史があります。狩猟・ト殺・加工のない肉だけが大量にあるという現代の日常も、皮をはぐとどんな顔をしているのでしょうか。イノシシの皮はぎ・解体を通して私たちの日常の皮を丁寧に剥がし、解体し、かつて風土としてひとつだった森・獣・人の有機的つながりをありのまま感じる体験の旅をご案内します。百姓兼風土マニアのはるがナビゲートします。千葉県でとれたイノシシの皮はぎ・解体 体験 *作業はしなくても話だけ聞きたい・見たいという方ももちろん歓迎です。*やってみたいという方だけ皮はぎ体験できます。手袋、消毒、ナイフ、タオル等必要なものはこちらでご用意します。
<小話>・戦争とゴルフブームと獣・化石燃料がもたらす森の蘇生・千葉県のイノシシ事情と私たちにできること参加費|500円/ひとり(小学生以下無料)
定 員|15名
時 間|11時~(1時間半程度)
手のひらほどの大きさの板を使って、キーフックのコードをつくります。 同じ手順を繰り返すだけの、かんたん制作★
制作時間|20分~30分
料 金|500円
対象年齢|小学生以上(大人と一緒なら小さい子もOK)
森のはたけでとれたコットンを綿繰り機という道具を使って種をとって、スピンドルというコマのような道具で糸をつむぎます。※種とり、糸つむぎ どちらかだけでも体験できます。料金| 500円
時間|10:00~13:00、14:00~ (おひとり30分程度)
2020年 \CHARCOAL&AXE CREW -森のつくりなおし会員制度- / がいよいよ開設されました!
これに伴い、イベント当日は森での活動内容や会員制度のご紹介、ちょっとした体験等ご用意してお待ちしています。
すこーし外れた?「野」をいく大人たちが、年間通して森に集うその理由(ワケ)は?!
あなたの日常をアップデートする その入り口までご案内します!
自然が面白くてたまらなくなる【相談窓口】までお越しください!
時 間|10:00~14:30
ヤケマルタトオノが展開されるとにかく広大なフィールド。
野の歩き方から 山のお手入れまで 私たちの視点でご案内します。
[フィールドハイク]
時 間|12:30(40分程度)※INFO前集合
参加費|無料
[森林整美]
時 間|10:00-14:30 ※INFOへ問い合わせください
Art direction OZ-Yamaguchi Keisuke / Web Design Junko Yamaguchi